本堂裏にある二つ池(龍池)と呼ばれる2つの池には、昔から東の池には雄龍、西の池には雌龍がそれぞれ住んでおり、観音様をお守りになっていると言われています。
今から約600年前の応永10年5月、本堂が火災に遭った際、池からその尊い二体の龍神さまがお姿を現わされました。
雄龍は燃え盛る炎を飲み込みながら舞い降り、観音様を自らの体で幾重にも巻き付け、また、雌龍は何度も池の水を炎に吹きかけ観音様を火災からお守りになったという伝説が残っております。
当寺では、この火災以降、毎月末600年の間かかさず「二ツ池」(龍池)へ御酒・卵・饌米をお供えし、お礼参りをしております。
こうした“龍神伝説”の残るこの寺は、いつしか自らが災難から逃れられた観音様と龍神様の開運招福の霊験があらたかな寺として知れわたり『災難除け』の御利益と、雌雄の二匹の龍神様が力を合わせて観音様を護られたということから『縁結び』や『子授け』、『安産』に御利益があると言われるようになりました。
こちらの画像をクリックして頂きますと『龍神伝説』のアニメーションがご覧いただけます。
音声が自動再生されますので、ご注意ください
https://www.kankomie.or.jp/mMukashi/detail/mukashi5_js.html
クリックして再生